2025.3.18 春の夜長の書評コーナー プロパガンダの見抜き方 烏賀陽弘道 新潮新書 2025.03.18 BLOG 3月の3回目の書評は、「プロパガンダの見抜き方 烏賀陽弘道 新潮新書」を紹介したいと思います。 昨今は、財務省解体デモや、NHK党立花襲撃事件や、兵庫県知事選挙など、SNSをつかった政治的ムーブ... 詳しくはこちら
2025.3.17 春の夜長の書評コーナー 夢と生きる バンドマンの社会学 野村駿 岩波書店 2025.03.17 BLOG 3月の2回目の書評は、「夢と生きる バンドマンの社会学 野村駿 岩波書店」を紹介したいと思います。 この本は、「若者の夢追い」について社会学の見地から検討した本です。具体的にはバンドマンが夢を... 詳しくはこちら
2025.3.6 春の夜長の書評コーナー 恋するソマリア 高野秀行 集英社ほか 2025.03.06 BLOG 3月になりました。だんだん暖かくなってきたものの、まだまだ寒いですが、雛祭りも過ぎたことですし、春の夜長に改題したいと思います。 今回の書評コラムは、「恋するソマリア 高野秀行 集英社」を紹介し... 詳しくはこちら
2025.2.27 冬の夜長の書評コーナー パトリオット プーチンを追い詰めた男最後の手記 アレクセイ・ナワルヌイ 星薫子他訳 講談社 2025.02.27 BLOG 今回の書評コラムは、パトリオット プーチンを追い詰めた男最後の手記 アレクセイ・ナワルヌイ 星薫子他訳 講談社 を紹介したいと思います。著者のアレクセイ・ナワルヌイ氏は、ロシアの弁護士、政治活動家で... 詳しくはこちら
2025.2.23 冬の夜長の書評コーナー あの国の本当の思惑を見抜く地政学 社會部部長 サンマーク出版他 2025.02.23 BLOG 今回の書評コラムは、あの国の本当の思惑を見抜く地政学 社會部部長 サンマーク出版 を紹介したいと思います。著者の社會部部長さんは、You Tuberで、主に国際情勢や歴史、地政学等の解説系動画を配信... 詳しくはこちら
2025.2.20 冬の夜長の書評コーナー 決定版 日本の蒸気機関車 宮澤孝一 講談社 SOPHIA BOOKS 2025.02.20 BLOG 今回の書評コラムは、決定版 日本の蒸気機関車 宮澤孝一 講談社SOPHIABOOKSを紹介したいと思います。 蒸気機関車(SL)は、今では観光用に運用されているのと、鉄道博物館に保存されているぐ... 詳しくはこちら
2025.2.7 冬の夜長の書評コーナー 中国共産党聖地巡礼 関上武司 パブリブ 2025.02.07 BLOG 今回の書評コラムは、中国共産党聖地巡礼 関上武司 パブリブ を紹介したいと思います。 中国共産党聖地巡礼とは、中国語で「紅色旅遊」といい、中国共産党ゆかりの場所や、革命聖地・史蹟、中国共産党関連... 詳しくはこちら
2025.2.5 冬の夜長の書評コーナー 岡安恒武全集 歴程社 2025.02.05 BLOG 書評コラムですが、広島紙屋町シャレオ古本まつり等もあり、間があいてしまいました。 今回は、岡安恒武全集(全詩集 散文集) 歴程社 を紹介したいと思います。 岡安恒武は、栃木県出身の詩人兼歯科... 詳しくはこちら
2025.1.18 冬の夜長の書評コーナー 神の棄てた裸体 イスラームの夜を歩く 石井光太 新潮文庫 2025.01.18 BLOG あけましておめでとうございます。 書評コラムですが、しばらくさぼっていてすみません。いそがしかったのと、本を読んではいたのですが、書評を書こうと思う本(書きやすい本?)がなかったので時間が開いてし... 詳しくはこちら
2024.12.18 冬の夜長の書評コーナー こじらせ男子とお茶をする 月と文社 2024.12.18 BLOG 今回は最近入荷した新刊書「こじらせ男子とお茶をする」月と文社 (当店通販サイトbaseで販売中 税込2200円)を紹介したいと思います。 30-50代のこじらせ男子たちの「安定のレール」に乗らな... 詳しくはこちら
2024.12.11 冬の夜長の書評コーナー みんなでつくる中国山地 2024 中国山地編集舎刊 2024.12.11 BLOG 今回は最近入荷した新刊書「みんなでつくる中国山地 2024」中国山地編集舎刊 を紹介したいと思います。 「みんなでつくる中国山地」も一番最初の創刊準備号(のろし号、№0)からはじまり、2024で... 詳しくはこちら
2024.12.8 冬の夜長の書評コーナー 機関車、驀進 田村 力 著 ライチブックス刊 2024.12.08 BLOG 12月に入ったということで、今回は最近入荷した新刊書「機関車、驀進」田村 力 著 ライチブックス刊 を紹介したいと思います。 ここでいう、機関車とは蒸気機関車のことで、昭和38年(1963年)に... 詳しくはこちら