芸備書房

2025.9.28 秋の夜長の書評コーナー 近代日本の地下水脈ⅠⅡ 保阪正康 文春新書

 9月に入っても残暑が続き、20日を過ぎてからようやく涼しくなってまいりました。しばらくさぼってしまいましたが、書評コーナー秋の編として再開します。 

 さて、今回紹介する本は、近代日本の地下水脈ⅠⅡ 保阪正康 文春新書 です。

 保阪正康氏の『近代日本の地下水脈』シリーズは、昭和史研究の第一人者として知られる著者が、約5000人の歴史証人を取材した経験を基に、日本の近現代史を「地下水脈」という独自の視点で読み解く新書です。Ⅰは2024年1月刊行、Ⅱは同年7月刊行で、全体として太平洋戦争敗因の謎から、現代の政治・思想の源流までを追っています。

 

 Ⅰ巻は、明治維新後の日本が「欧米列強にならう帝国主義国家」として軍事優先の道を歩み、太平洋戦争敗戦に至った過程を、「地下水脈」という史観で解明します。表層的な事件史ではなく、軍部中心の国家運営がもたらした歪みを焦点に、なぜ「玉砕」や「特攻」といった無謀な作戦で多大な人命を失ったのかを問います。著者は自身の昭和史研究の原点として、これらの謎を解くために取材を重ねてきたと語り、軍事国家の悲劇が現代の失敗の源流であることを指摘。幕末から戦後にかけての政治史を俯瞰できます。

 

 Ⅱ巻はⅠの続編として、戦前日本の思想史に焦点を当て、右翼(国家主義・テロリスト)と左翼(マルクス主義)の源流を「地下水脈」で探ります。大正期の結社「老壮会」を起点に、国家主義者からアナーキストまでが交錯した思想の合流点を描き、なぜ共産主義が日本に根づかず、陸軍青年将校が北一輝の国家社会主義に傾倒したのかを分析。井上日召らテロリストの横行から、安倍晋三元首相暗殺までつながるテロルの系譜を検証し、現代の政治対立の背景を明らかにします。軍事主導の日本型資本主義(終身雇用・年功序列の源流)も取り上げ、戦争が「営利事業」化された構造を指摘しています。

 

 まとまると、政治史、(政治)思想史の2つで、幕末から戦後日本にかけての政治、思想の流れを把握することができ、その流れは、現在における日本政治の思想的違い、対立までに影響を及ぼしていることが分かります。Ⅰ巻9pに幕末に模索された5つの国家像が下記のようにかかげられているが、これは現在でも通じる視座でしょう。

①欧米列強にならう帝国主義国家

②欧米とは異なる道義的帝国主義国家

③自由民権を軸にした民権国家

④アメリカにならう連邦制国家

⑤攘夷を貫く小日本国家

の5つです。ベクトルとしては攘夷↔開国、帝国(中央集権)↔民権(連邦)、日本・アジア↔欧米 といえます。

 現代においては、反グローバリズム↔グローバリズム、大きな政府(財政出動)↔小さな政府(新自由主義)、改革(日本独自)↔米国追従 といったように読み替えられます。また、幕末にはなかった視座として、資本主義↔共産主義 があります。もちろんそれぞれの間にはグラデーションがあり、例えば、資本主義↔共産主義の間には、修正資本主義(ケインズ経済学、MMT)や、社会民主主義といったものが位置しています。細かく言うと立憲君主制↔共和制、中央集権↔地方分権もありそうですが、前の4つに比べると大きな争点ではないかもしれません。

 この様に考えるとだいたいこの4本の軸で、日本の各政治団体のマトリクス図ができそうな気もします。

 いかがだったでしょうか?今回の書評は以上とします。次回もお楽しみに。

 

 

関連情報

コメントは受け付けていません。

〒678-1184 兵庫県赤穂市有年横尾395-20(本部)

本部は通販専門につき店舗はありません。仕入れ等で不在の時あり。
買取、来店等につきましては事前にご連絡ください。
なお店頭販売については姫路駅近くに姫路支所を開設しましたので、そちらをご利用ください。