25.9.13 日本の古本屋、ヤフオクに商品を出品しました
25.9.13 日本の古本屋、ヤフオクに商品を出品しました
(歴史、美術、文学、産業、言語、宗教、鉄道他)
日本の古本屋に商品を出品しました。
日本の古本屋サイトへの新出品商品は下記のとおりです。ヤフオクへは鉄道、軍事関連本等を出品しました。
なお、税込価格に送料は含まれておりません。
送料改訂、古書相場変動により価格が変わることがございます。
書名 | 税込価格 | 著者 | 出版元 |
墨東綺譚 : 小説 | 4565 | 荷風散人著 | 岩波書店 |
日本画の描法 | 1210 | ヘンリー・P.ブイ 著 ; 平野威馬雄 訳 | 涛書房 |
古典で読むふるさと (埼玉県深谷市の郷土史) | 2475 | 吉橋孝治 | 吉橋孝治 |
書の解放とは : 井上有一全文集 | 5390 | 井上有一 著 ; 海上雅臣 編 | 芸術新聞社 |
セザンヌの散歩道 | 1045 | 藤谷千恵子 著 | 牧羊社 |
パウル・クレー手稿造形理論ノート | 4785 | パウル・クレー 著 ; 西田秀穂, 松崎俊之 訳 | 美術公論社 |
遊びのデザイン : 山東京伝『小紋雅話』 | 10615 | 山東京伝 著 ; 谷峯蔵 解説 | 岩崎美術社 |
形と色の基礎指導 : 小学校前期の美術教育 | 605 | 栗岡英之助 著 | 明治図書 |
手の労働としての造形教育 : 美術教育とは何か | 1265 | 上野省策, 斎藤浩志 編著 | 黎明書房 |
現代科学の生命像 : -生命・人間・進化- | 715 | 菊池立身 著 | 法律文化社 |
空海の軌跡 | 825 | 佐和隆研 著 | 毎日新聞社 |
三谷隆正 : 人・思想・信仰 | 880 | 南原繁, 高木八尺, 鈴木俊郎 編 | 岩波書店 |
チェコ語の入門 | 4015 | 千野栄一, 千野ズデンカ 共著 | 白水社 |
インドの細密画 芸術選書 | 715 | 上野照夫著 | 中央公論美術 |
基礎タイ語 | 825 | 河部利夫 著 | 大学書林 |
オランダ語四週間 | 1815 | 朝倉純孝 著 | 大学書林 |
朝鮮語四週間 | 2035 | 石原六三, 青山秀夫 著 | 大学書林 |
秩父の民話と伝説 : 民話伝説昔話 上下巻揃 | 2365 | 坂本時次, 山田英二著 | 有峰書店 |
行田・忍城と町まちの歴史 | 1265 | 大澤俊吉著 | 聚海書林 |
青い目をしたお人形は | 3575 | 武田英子 著 | 太平出版社 |
ある庶民考 | 605 | 金子兜太 著 | 合同 |
句集 武甲 | 2420 | 田子水鴨 | さき書房 |
埼玉の先人渋沢栄一 | 825 | 韮塚一三郎, 金子吉衛 著 | さきたま出版会 |
埼玉ふるさと散歩 | 825 | 新井寿郎 編 | さきたま出版会 |
尾高惇忠(富岡製糸場の初代場長) | 825 | 荻野勝正 著 | さきたま出版会 |
絵画と現代思想 | 825 | 酒井健 著 | 新書館 |
色彩の実践 | 935 | ヨハネス・パウリーク 著 ; 井村彰 訳 | 美術出版社 |
講座密教 2 密教の歴史 | 715 | 宮坂宥勝, 梅原猛, 金岡秀友 編 | 春秋社 |
児童画の発達過程 : なぐり描きからピクチュアへ | 3795 | ローダ・ケロッグ 著 ; 深田尚彦 訳 | 黎明書房 |
美術教育の方法と理論 | 3355 | 立原慶一 編著 | 明星大学出版部 |
制作とモチーフ | 1155 | 名取尭 著 | 東京美術 |
美神の翼 | 990 | 三岸節子 著 | 求竜堂 |
ある絵の伝記 | 1815 | ベン・シャーン 著 ; 佐藤明 訳 | 美術出版社 |
語りつぐために 館林市民110人の戦争体験 | 1815 | 館林市民の戦争体験文集編集委員会 | 平和のための館林戦争資料展各界連絡会議 |
教育心理学 | 715 | 岡部弥太郎, 沢田慶輔 編 | 東京大学出版会 |
絵画あそび | 935 | 佐藤和男 執筆 | 玉川大学出版部 |
こどもの美術教育 : その理念と導き方 | 1045 | 那須田茂著 | 造形社 |
益子焼 | 3245 | 小島英一 著 | 理工学社 |
やきもの修理法 | 605 | 本多郁雄 著 | 里文 |
魂鎮への道 : 無意味な死から問う戦争責任 | 605 | 飯田進 著 | 不二 |
わが父渋沢秀雄 | 2805 | 渋沢和男著 | あずさ書店 |
むらさき秩父草 かなしみの詩 | 1485 | さかもと・ときじ | 木蘭舎 |
抽象芸術の誕生 : ゴッホからモンドリアンまで | 935 | 二見史郎 著 | 紀伊国屋書店 |
アインシュタインとピカソ : 二人の天才は時間と空間をどうとらえたのか | 6820 | アーサー・I.ミラー 著 ; 松浦俊輔 訳 | ティビーエス・ブリタニカ |
セザンヌ論 : その発展の研究 | 1045 | ロジャー・フライ 著 ; 辻井忠男 訳 | みすず書房 |
井上有一 : 書は万人の芸術である | 1265 | 海上雅臣 著 | ミネルヴァ書房 |
私の秩父地図 | 605 | 井出孫六 著 | たいまつ社 |
旧世界と新世界 : 1492-1650 | 1155 | J.H.エリオット 著 ; 越智武臣, 川北稔 訳 | 岩波書店 |
キリストと時 : 原始キリスト教の時間観及び歴史観 | 1375 | O.クルマン 著 ; 前田護郎 訳 | 岩波書店 |
道具考 | 1375 | 栄久庵憲司 著 | 鹿島研究所出版会 |
南方林業關係企業者調 | 2915 | 南洋経済研究所出版部 | |
濠洲地名索引 | 1485 | 南洋経済研究所 | |
内地産木材用途目録 其の2:濶葉樹之部 | 1815 | 南洋経済研究所出版部 | |
内地に於ける米材用途目録 | 825 | 南洋経済研究所出版部 | |
採集地別原色野外植物検索大図鑑 | 2750 | 石戸忠 著 | 全国教育図書 |
絵図でさぐる武士の生活 全3巻揃 | 2970 | 武士生活研究会 編 | 柏書房 |
銘酒剣菱 維新回天の巻 | 605 | 剣菱酒造株式会社 | 剣菱酒造株式会社 |
義士銘々傳 | 385 | 泉岳寺編 | 泉岳寺 |
南方圏の有力なる水力地點の二、三に就て | 715 | [後藤曠二] | 南洋経済研究所出版部 |
舊蘭印外領の林業に就て | 715 | G・フアン・デ・コツペル [著] | 南洋経済研究所出版部 |
比律賓國名考 | 715 | [三吉朋十著] | 南洋経済研究所出版部 |
印度語の覺え方 : 印度随筆 | 715 | [小西千代太] | 南洋経済研究所出版部 |
セイロン島地名索引 3 | 715 | 南洋経済研究所出版部 | |
アデン及其の附近 | 1375 | ルウカス原著 ; [後藤新平譯] | 南洋経済研究所出版部 |
南北兩氷洋捕鯨史概要 | 1375 | 南洋経済研究所出版部 | |
南方の森林資源と造船用材 | 825 | 森三郎 述 | 南洋経済研究所出版部 |
印度洋諸島地名索引 | 1485 | 南洋経済研究所 編 | 南洋経済研究所出版部 |
マクドネル著「インド文化史」目次 | 825 | 南洋経済研究所出版部 | |
ブランケンブルグ原著「米」目次 | 715 | 南洋経済研究所出版部 | |
大内恒著「南島紀」目次 | 715 | 南洋経済研究所出版部 | |
ニウギニアの氣候 | 1265 | ドクトル・セー・ブラーク述 | 南洋経済研究所 |
商品の詳細は日本の古本屋からご覧ください。
▼URLを押してストアページを開く
https://www.kosho.or.jp/abouts/?id=37000480
商品の詳細はヤフオクからご覧ください。
▼URLを押してストアページを開く
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/mbrqnp0821
関連情報