学術書・実務書歴史・郷土史・社史・団体史芸術・美術工芸・デザイン宗教文芸・古典文学・音楽鉄道・交通・ミリタリー・旅
2025.8.30|出品情報|日本の古本屋、ヤフオクに商品を出品しました。
説明
25.8.30 日本の古本屋、ヤフオクに商品を出品しました
(歴史、民俗、美術、鉄道他)
日本の古本屋に商品を出品しました。
日本の古本屋サイトへの新出品商品は下記のとおりです。ヤフオクへは鉄道関連本等を出品しました。
日本の古本屋への追加出品商品詳細は、上の【購入はこちら】ボタンを押してご覧ください。
なお、税込価格に送料は含まれておりません。
送料改訂、古書相場変動により価格が変わることがございます。
書名 | 税込価格 | 著者 | 出版元 |
江戸商売図絵 別冊解説書索引つき | 1430 | 三谷一馬 画・解説 | 三樹書房 |
江戸庶民風俗図絵 別冊欠 | 1100 | 三谷一馬 著 | 三樹書房 |
図絵江戸おんな百姿 | 1430 | 花咲一男 編 | 三樹書房 |
染織 江戸の模様3 | 1155 | マール社編集部編 | マール社 |
畠山重忠墓 | 2585 | 埼玉県立歴史資料館 編 | 埼玉県川本町教育委員会 |
武甲山の植物 : 写真集 | 2035 | 武甲山植物群保護対策推進協議会 編 | 武甲山植物群保護対策推進協議会 |
図譜江戸時代の技術 上下巻揃 | 2090 | 菊池俊彦 編 | 恒和 |
江戸看板図譜 | 4620 | 林美一 著 | 三樹書房 |
和田一壮切絵画集 秩父三十四ケ所 | 1100 | 和田一壮 | パロル舎 |
北斎漫画 全3巻 北斎の絵本挿絵 全3巻 計6巻セット | 6600 | 永田 生慈【監修・解説】〔ナガタ セイジ〕 | 岩崎美術社 |
絹谷幸二 | 825 | 絹谷幸二 ほか著 | 芸術新聞社 |
島田章三 | 715 | 島田章三 ほか著 | 芸術新聞社 |
中島千波 | 715 | 中島千波 ほか著 | 芸術新聞社 |
平松礼二 | 605 | 芸術新聞社 編 | 芸術新聞社 |
上村淳之 | 935 | 上村淳之 ほか著 | 芸術新聞社 |
田淵俊夫 | 770 | 田淵俊夫 ほか著 | 芸術新聞社 |
小杉小二郎 | 825 | 小杉小二郎 ほか著 | 芸術新聞社 |
ひまわりの画家ファン・ゴッホ | 825 | 並川汎 著 | 西村書店 |
現代を問う・昭和史の総括 : シンポジウム 上下巻揃 | 2145 | 山陽新聞社 編 | 山陽新聞社 |
宇宙のなかの神の場 | 715 | テイヤール・ド・シャルダン 著 ; 三雲夏生 訳 | 春秋社 |
自然のなかの人間の位置 | 1375 | テイヤール・ド・シャルダン 著 ; 島崎通夫 訳 | 春秋社 |
内村鑑三不敬事件 | 715 | 小沢三郎 著 | 新教出版社 |
具象系絵画の現在 | 715 | ワシオ・トシヒコ 著 | 舷灯社 |
埼玉ふるさと散歩 岩槻市(現:さいたま市岩槻区) | 825 | 大村進 編 | さきたま出版会 |
たのしいはり絵 全6巻揃(1ねんせい~6ねんせい) | 6050 | くまもとたかのり 編著 | 岩崎書店 |
中山道今と昔 文化活動のようす | 1485 | 中山道今と昔編集委員会編纂 | 岐阜県恵那市文化協会 |
描画のための色彩指導 実技指導編 | 2035 | 芸術教育研究所色彩教育研究班【編】 | 黎明書房 |
江戸名所図会あちこち | 935 | 浜田右二郎 著 | 広論社 |
おおしまの民俗 : 館林市の民俗 文化財総合調査 | 1485 | 館林市教育委員会文化振興課, おおしま民俗調査員会 編 | 群馬県館林市教育委員会 |
文化財総合調査 上三林のささら (館林市の民俗芸能 第1集) | 1815 | 館林市教育委員会 | 群馬県館林市教育委員会 |
みのやの民俗 : 館林市の民俗 文化財総合調査 | 1485 | 館林市教育委員会文化振興課, みのや民俗調査員会 編 | 群馬県館林市教育委員会 |
百頭女 小冊子つき | 3850 | マックス・エルンスト 作 ; 前口上: アンドレ・ブルトン ; 巌谷国士 訳 | 河出書房新社 |
創立百周年記念誌 いちのたに | 1815 | 観音寺市立一ノ谷小学校記念誌編集委員会 | 香川県観音寺市立一ノ谷小学校 |
埼玉県文学関係文献集成 | 1595 | 小林鶴男編 | 小林鶴男 |
利根川図志紀行 | 1155 | 黒川雅光 写真 ; 森田保 文 | 聚海書林 |
季刊創造の世界 1972年10月 第8号 現代の宇宙論他 | 715 | 小学館 | |
武田信玄写真集 | 1430 | 坂本徳一 編 | 新人物往来社 |
毛利元就写真集 | 1430 | 森本繁 著 | 新人物往来社 |
江戸職人づくし | 715 | 鍬形蕙斎 画 | 岩崎美術社 |
図でわかる木工の基本工作 | 1375 | 橋本喜代太原著 ; 成田壽一郎編著 | 理工学社 |
図でわかる大工道具 | 1485 | 永雄 五十太【著】 | 理工学社 |
画家の記録田中岑 | 1815 | 田中岑 著 ; 佐々木静一 編 | 三彩社 |
密教 | 990 | 桐山靖雄 著 | 平河出版社 |
木版画 : 間接法芸術としての彫りと摺りのテクニック | 1045 | 北岡文雄 著 | 創元社 |
かたちで楽しい陶芸 | 715 | 島田文雄, 佐伯守美, 豊福誠 共著 ; 視覚デザイン研究所 編 | 視覚デザイン研究所 |
埼玉の館城跡 | 3685 | 埼玉県教育委員会 編 | 国書刊行会 |
素描の基礎技法 | 5775 | K.ニコライデス 著 ; 北村孝一 訳 | エルテ |
鉛筆画の応用技法 | 935 | E.W.ワトスン 著 ; 北村孝一 訳 | エルテ |
渋沢栄一碑文集 | 3245 | 山口律雄, 清水惣之助 共編 | 博字堂 |
陶芸かたちと手法 : 600余例のデザインが一目で分かる | 715 | ニール・フレンチ 著 ; 米澤綾子 訳 ; 朝岡弘美 日本語版監修 | グラフィック社 |
やきものの釉薬 | 4455 | クリスティーン・コンスタント, スティーブ・オグデン 共著 ; 堀江綾子 訳 | グラフィック社 |
町屋と町人 | 715 | 学習研究社 | |
布と糸で描くファブリックアート | 5445 | グラフィック社編集部 編 | グラフィック社 |
日本の町並み探求 : 伝統・保存とまちづくり | 1210 | 吉田桂二 著 | 彰国社 |
日本人のすまい : 住居と生活の歴史 | 990 | 稲葉和也, 中山繁信 著 | 彰国社 |
深谷郷土文人遺墨集 : 写真集 | 9900 | 深谷郷土文人遺墨集実行委員会 編 | 深谷郷土文人遺墨集実行委員会 |
密教 | 770 | 桐山靖雄 著 | 平河出版社 |
奈良治雄水彩画集 | 2970 | 奈良治雄 著 | 生活の友社 |
花の器をつくる | 715 | 佐藤和彦 著 | 誠文堂新光社 |
暮らしの器をつくる | 715 | 佐藤和彦 著 | 誠文堂新光社 |
食の器をつくる 2 | 715 | 佐藤和彦 著 | 誠文堂新光社 |
食の器をつくる 3 | 715 | 佐藤和彦 著 | 誠文堂新光社 |
台町獅子舞 : 埼玉県指定無形民俗文化財 : 戦後五十周年記念靖国神社奉納舞記念誌 | 4070 | 台町自治会, 台町獅子舞保存会 編 | 台町獅子舞靖国神社奉納舞実行委員会 |
写真集明治大正昭和熊谷 : ふるさとの想い出 | 4400 | 野口泰助 編 | 国書刊行会 |
北斎の絵手本 全5巻揃 | 12100 | 葛飾北斎 画 | 岩崎美術社 |
吹上町史(埼玉県北足立郡吹上町) | 2310 | 吹上町史編さん会 編 | 吹上町 |
江戸・明治世渡風俗図会 全2巻揃(第1冊~第5冊/第6冊~第8冊) | 2200 | 清水晴風 編・画 | 国書刊行会 |
中仙道宿場物語 | 660 | 北園孝吉 著 | 雄山閣 |
アジア特電1937~1985 : 過激なる極東 | 880 | ロベール・ギラン 著 ; 矢島翠 訳 | 平凡社 |
基礎ヒンディー語 | 3025 | 古賀勝郎 著 | 大学書林 |
戦後 : 日本現代歌集 歌集 | 5775 | 戦後編集委員会 編 | 短歌新聞社 |
キング元帥報告書 : 米国海軍作戦の全貌 下巻 | 715 | アメリカ合衆国海軍作戦部 編 ; 山賀守治 訳 | 国際特信社 |
現代アートの本当の学び方 | 715 | フィルムアート社 編 | フィルムアート社 |
アジア高原の旅 : 民族と文明の興亡 | 605 | アーノルド・トインビー 著 ; 黒沢英二 訳 | 毎日新聞社 |
色彩と感性のポリフォニー | 715 | 小町谷朝生 著 | 勁草書房 |
信仰と生活の中から | 935 | 東京大学聖書研究会 編 | 東京大学出版会 |
青の時代 : 杜沢光一郎歌集 | 1485 | 杜沢光一郎 著 | 短歌新聞社 |
医師と患者 | 715 | 冲中重雄 著 | 東京大学出版会 |
日本のリーダー 6 (資本主義の先駆者) | 825 | 第二アートセンター編 | ティビーエス・ブリタニカ |
埼玉の文化財シリーズ 2 無形文化財・民俗文化財編 | 605 | 埼玉県教育委員会 | 埼玉県教育委員会 |
油絵用具と基礎知識 | 2475 | レイ・スミス 著 ; 佐伯雄一 訳 | 美術出版社 |
パステル用具と基礎知識 | 1155 | マイカル・ライト 著 ; 夏川道子 訳 | 美術出版社 |
遠近法用具と基礎知識 | 1265 | レイ・スミス 著 ; 佐伯雄一 訳 | 美術出版社 |
水彩用具と基礎知識 | 770 | レイ・スミス 著 ; 和気佐保子 訳 | 美術出版社 |
水彩風景を描く | 715 | レイ・スミス 著 ; 夏川道子 訳 | 美術出版社 |
禅画 : 描きかたと観かた 淡川庵禅画集 | 935 | 淡川康一 著 | 日貿出版社 |
中世の熊谷の武士たち | 3520 | 熊谷市立図書館 編 | 熊谷市立図書館 |
江戸職人図聚・解説 | 1485 | 三谷一馬 著 | 立風書房 |
シュルレアリスムの実証<貌> | 3300 | 小牧源太郎 著 | 講談社 |
やきもの作り | 770 | ホアキム・チャヴェリア 文 ; 堀江綾子 訳 | グラフィック社 |
目でみる埼玉百年 | 2750 | 埼玉県 | |
洋画を学ぶ 1・2 2冊セット 美と創作シリーズ | 7920 | 京都造形芸術大学 編 | 角川書店 |
写真から描くテクニック : 油彩・水彩・パステル・アクリル | 1375 | ヘイゼル・ハリソン 著 | グラフィック社 |
明治の東京・切り絵50選 | 1375 | 後藤伸行, 田中つとむ 著 | 東京新聞出版局 |
教育と人間 : 民主主義と平和のために | 825 | 矢内原忠雄 著 | 東京大学出版会 |
商品の詳細は日本の古本屋からご覧ください。
▼URLを押してストアページを開く
https://www.kosho.or.jp/abouts/?id=37000480
商品の詳細はヤフオクからご覧ください。
▼URLを押してストアページを開く
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/mbrqnp0821
芸備書房
【芸備書房】の紹介サイト兼ネットショップです。本部は通販専門のため、お問い合わせ買取依頼は電話、メール等でお願いいたします。店主が不在の時もありますのでご来店の際は事前に電話、メール等でご連絡ください。通販はBASE(新刊書、バーゲンブック)、日本の古本屋(学術書、美術他)、Amazon(洋書他)、ヤフオク(鉄道、ミリタリー、ホビー、雑誌のバックナンバー、コミック、ライトノベル他)にて展開。催事にも参加。古本探索買取等気軽にお問合せください。また、24年9月より店頭販売スペースとして、姫路支所(姫路市忍町24 シェアキッチンあわあわ2階 あまかわ文庫姫路駅前店内:JR・山陽電鉄姫路駅より徒歩5分)を開設しました。詳細はブログページをご覧ください。
屋号 | 芸備書房 |
---|---|
住所 |
〒678-1184 兵庫県赤穂市有年横尾395-20 |
電話受付時間 | 9時~17時 |
定休日 | 不定休 |
代表者名 | 小林 久夫 |
info@geibishobo.com |